カタカナ英語「エイ」って通じるの?

投稿者: |

今回のテーマは「エイ」です。

「エイ」というと、水族館にいる平べったい魚のことですね。

「エイ」がカタカナ英語

さてその「エイ」

英語では何と言うかというと・・・

Ray(レイ)

といいます。

「Ray」というと、魚の「エイ」よりも「X-ray」=「X線、レントゲン」など、「光線」という意味のほうが馴染みがあるかもしれませんね。

■ここから余談

アメリカでは水族館やシーワールドなどでは、子供たちがエイを触れるようになっているゾーンがあったりします。

以前、サンディエゴのシーワールドもLong beachの水族館にも
あった記憶があります。

シーワールドはかなり昔なので今もそのままかどうかは分かりませんが。

サンディエゴは、街は小さいのですが、シーワールドにSan Diego Zoo、Balboa Parkなど、見所はけっこうあって面白い街です。

とはいえ、一週間も居るとすることなくなっちゃいますが、海岸沿いの大きな公園でのんびりできるのもいいところです。

私が最初にアメリカに来たときにホームステイした街なので、ちょっと懐かしくて好きな場所でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です